祇園祭の最寄り駅!山鉾巡業、屋台、神輿渡御を楽しむ時のベストな駅は?
2019/07/16
古都京都で行われる「祇園祭」。
1100年余りの歴史を持つ日本の由緒あるお祭りになります。
その祇園祭の期間は7月1日~31日とロングスパンであるために、その間に行われる行事や見どころはテンコ盛り。
さすが日本の三大祭りといったところです。
ただ、お祭りが行わるエリアには、地下鉄、阪急電車、京阪電車が乗り入れていることから、京都に詳しい人以外は、各行事の見どころスポットへのベストな最寄り駅が分かりにくくなっています。
そこで今回は、
要領よくスムーズに祇園祭を楽しめるように、各行事の最寄り駅について見ていきましょう!
スポンサーリンク
祇園祭の最寄り駅
祇園祭が行われているエリアの最寄り駅は
・阪急電車「烏丸」駅または「河原町」駅
・京阪電車「祇園四条」駅または「三条」駅
・京都市営地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅
になります。
これらの駅に他県からアクセスする方法を、まず見ていきましょう。
スマホをお持ちの方では、NAVITIME(ナビタイム)などの乗換アプリを使うと、乗換駅や到着時刻、運賃まで教えてくれるので、おすすめですよ!
【他県からのアクセス方法】
★JR京都線「京都」駅で地下鉄に乗換え(地下鉄烏丸線 国際会館方面)、地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅下車
★阪急京都線「烏丸」駅または「河原町」駅下車
奈良方面からのアクセス
★JR奈良線「京都」駅で地下鉄に乗換え(地下鉄烏丸線 国際会館方面)、地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅下車
★京阪宇治線「祇園四条」駅または「三条」駅下車
★近鉄京都線「京都」駅または「竹田」駅で地下鉄に乗換え(地下鉄烏丸線 国際会館方面)、地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅下車
大津方面からのアクセス
★JR琵琶湖線「山科」駅で地下鉄に乗換え(地下鉄東西線 太奉天神川方面)、地下鉄「京都市役所前」駅または「烏丸御池」駅下車
では次に、祇園祭の行事によって最寄り駅が変わるため、どの駅を利用すると便利なのかを見ていきましょう。
ここでは、「山鉾巡業」、「宵山(屋台・夜店)」、「神輿渡御」を楽しむ時の最寄り駅をご紹介しますね!
山鉾巡業を楽しむ最寄り駅
山鉾巡業は、7月17日の前祭、7月24日の後祭に行われ、迫力ある山鉾が次々に通過していきます。
そんな山鉾のおすすめスポットは、スタート地点や辻回しの交差点です。
ただし、すごい人混みとなるので、小さなお子さん連れの方は十分に注意しましょう。
また有料観覧席は、前祭と後祭では若干変わっています。
前祭の方が観覧席が多く、席の位置によって最寄り駅が変わるので気をつけて下さいね。
前祭・山鉾巡業(7月17日)
有料観覧席、山鉾巡業のスタート地点、「山鉾の辻回し」が行われる交差点の最寄り駅は、それぞれ下記の通りになります。
(※最寄り駅に前に付いている番号は、上の地図の駅の番号に対応しています)
★有料観覧席
①地下鉄「烏丸御池」駅
⑥地下鉄「京都市役所前」駅
★山鉾巡業スタート地点
【先頭の山鉾が出発する時間は9時頃】
③阪急電車「烏丸」駅
②地下鉄「四条」駅
★山鉾の辻回しが行われる交差点
【先頭の山鉾が通過する時間は9時40分頃】
④阪急電車「河原町」駅
⑤京阪電車「祇園四条」駅
河原町通から御池通の交差点
【先頭の山鉾が通過する時間は10時35分頃】
⑥地下鉄「京都市役所前」駅
御池通から新町通の交差点
【先頭の山鉾が通過する時間は11時20分頃】
①地下鉄「烏丸御池」駅
後祭・山鉾巡業(7月24日)
有料観覧席、山鉾巡業のスタート地点、「山鉾の辻回し」が行われる交差点、到着地点の最寄り駅は、それぞれ下記の通りになります。
(※最寄り駅に前に付いている番号は、上の地図の駅の番号に対応しています)
★有料観覧席
⑥地下鉄「京都市役所前」駅
★山鉾巡業スタート地点
【先頭の山鉾が出発する時間は9時30分頃】
①地下鉄「烏丸御池」駅
★山鉾の辻回しが行われる交差点
【先頭の山鉾が通過する時間は10時頃】
⑥地下鉄「京都市役所前」駅
河原町通から四条通の交差点
【先頭の山鉾が通過する時間は10時45分頃】
④阪急電車「河原町」駅
⑤京阪電車「祇園四条」駅
★山鉾巡業の到着地点
【先頭の山鉾が到着する時間は11時20分頃】
③阪急電車「烏丸」駅
②地下鉄「四条」駅
屋台を楽しむ最寄り駅
前祭宵山では歩行者天国にたくさんの屋台が並び、お祭り気分を満喫できます。
宵山は、7月14日~16日に行われ、屋台を楽しめるのは、7月15日と16日の2日間です。
(※14日は歩行者天国および屋台(夜店)の出店はありません。)
屋台が並ぶ場所は、歩行者天国となる【四条通りの八坂神社~堀川】、【烏丸通の高辻~御池】とその周辺道路となります。
(※下図の緑色の道路)
屋台の営業時間は、2日間とも18~23時です。
最寄り駅は、下記の①~⑤になります。
①地下鉄「烏丸御池」駅
②地下鉄「四条」駅
③阪急電車「烏丸」駅
④阪急電車「河原町」駅
⑤京阪電車「祇園四条」駅
おすすめの屋台を楽しむコースは、地下鉄「烏丸御池」駅で下車し、烏丸通りを四条通りまで南下。そこから四条通りを東に進んで八坂神社まで歩く道です。
鉄板のコースだけにとても混雑しますが、八坂神社が見えた時にはグッとくるものがあります。
歩行者天国の詳しい地図は、こちらをクリック
ちなみに、後祭宵山(7月21日~23日)では、歩行者天国はなく屋台も出ないので気をつけて下さいね!
神輿渡御を楽しむ最寄り駅
男たちの熱い掛け声と供に神輿を担いで練り歩く「神輿渡御(みこしとぎょ)」は、前祭神幸祭と後祭還幸祭で行われ、それぞれの見どころとその最寄り駅は、下記の通りです。
前祭・神幸祭(7月17日)
出典(加工):http://www.okeihan.net/recommend/natsumatsuri_gion/mikoshi/
7月17日に行われる神幸祭では、3基の神輿が八坂神社を出発(18時頃)し、氏子区域内の所定コースを通り、御旅所に向かいます。
見どころは、八坂神社での出発の前の三基の神輿を回す「三基神輿差回し」と神輿を持ち上げる「差し上げ」です。
これらを観覧する場合の最寄り駅は、京阪電車「祇園四条」駅となります。
※祇園界隈を練り歩く神輿渡御を見る場合は、上のMAPを参考にして下さいね!
後祭・還幸祭(7月24日)
出典(加工):http://www.okeihan.net/recommend/natsumatsuri_gion/mikoshi/
7月24日に行われる還幸祭は、3基の神輿が「御旅所」(17時頃)を出発し、所定コースを通り、八坂神社に戻ります。
見どころは、出発の前の三基の神輿を回す「三基神輿差回し」と八坂神社に戻ってからの神輿を持ち上げる「差し上げ」です。
これらを観覧する場合の最寄り駅は、
★御旅所での三基神輿差回し ⇒ 阪急電車「河原町」駅
★八坂神社での差し上げ ⇒ 京阪電車「祇園四条」駅
になります。
※市内中心部を練り歩く神輿渡御を見る場合、3基の神輿はそれぞれのコースを通りますので、上のMAPを参考にして下さいね!
以上、各行事の最寄り駅を見てきました。
今はスマホの地図アプリや乗換アプリを駆使すれば、初めての祇園祭でも楽しむことが出来ますが、非常に混雑することから、事前にプランを練っていた方がスムーズで立ち回れるかと思います。
最寄り駅をしっかり頭に入れて、ひと夏の思い出を作って下さいね!
最後にひとこと
毎年、日本の夏を盛り上げてくれるお祭りですが、その舞台裏では大変な苦労があり、多くの主催者が「運営費が集まらない」ことに頭を悩ませています。
というのも現代のお祭りは、見物客への警備費用や保険費用が増大している一方で、企業からの協賛金が減少しているため、運営がとても厳しくなっているのです。
そこで、運営費を補うためにインターネットで出資者を募るクラウドファンディング(CF)を導入する主催者が増えています。
この祇園祭でもCFの活用し、出資金の募集を始めました。
伝統あるお祭りを未来につなげていくためにも、少しばかりの気持ちで応援してみてはいかがでしょう!
⇒ 「京都祇園祭山鉾行事」の応援サポーター募集まで
スポンサーリンク
スポンサーリンク