年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

お盆に海や川に入っちゃダメってホント?水難事故の原因とは?

   

水難事故が多くなるお盆の期間。
「海で溺れた」や「川で流された」などと悲しいニュースが伝えられます。
そんなニュースを聞くと、子供の頃のに聞かされた「お盆に海や川に入ると引きずり込まれるよ!」なんて怖い話を思い出す人も多いのではないでしょうか?
昔の迷信だと笑う人もいますが、今もなお、どうしてこのような言い伝えが残っているのか知りたいところです。
そこで今回は、
お盆に海や川はダメといわれる理由や水の事故が起こる原因を探っていきましょう!

スポンサーリンク

お盆の水難事故

お盆の水の事故
お盆は、一般的に8月13日~16日に、お墓参りやお仏壇にお供え物をして、ご先祖さまを供養する行事です。
お盆になると、あの世からご先祖さまの霊が戻ってくるとされ、こういった背景から、水の事故が起こると霊的なことと結びつけてしまう傾向にあります。
特に、泳ぎが得意な若者が溺れたりすると「やっぱり出たんだよ!」と尾ヒレがつきやすいですし、夏の風物詩でもある稲川淳二さんの怪談話を聞いたりすると余計に怖くなりますよね(苦笑)

それでは初めに「お盆に海や川に入ってはダメ」といわれる理由について見ていきましょう!

お盆に海や川がNGと言われる理由

今ではご先祖さまをお迎えするご家庭が少なくなりましたが、お盆行事では、あの世から戻ってこられるご先祖さまを迎え火をしてお迎えし、供養した後、送り火をすることで、無事にお帰りになるという一連の行いをします。(※地域によって変わります。)
こうした「ご先祖さまの霊が戻ってくる」という考えのもと、「お盆には海や川に入ってはいけない」と語り継がれるようになりました。
その理由として、2つの説があります。

餓鬼(悪霊)が連れていく説

「海」や「川」があの世から現世につながっている道と考えられ、お盆の期間には、ご先祖さまだけでなく、供養されていない霊(餓鬼/ガキ)も、この道を通るとされています。
そんな霊が集まる場所で遊んでいると、餓鬼に足をつかまれ、あの世に連れていかれると考えられたのです。
また、お盆には地獄のふたが開き、出てきた悪霊は水辺に集まるとされ、むやみに近づくと取りつかれるともいわれています。
大阪では、毎年8月26日に「正蓮寺の川施餓鬼(しょうれんじのかわせがき)」という川辺で飢え苦しんでいる霊を供養する行事が行われており、海川の安全を祈願しているのです。

神聖な場所である説

昔のお盆では、ご先祖さまの通り道となる海や川に、供養する意味でお供えものを流していました。
(※灯篭流しや地域によっては精霊流しともいいます)
いわば、海や川は故人の冥福を祈る神聖な場所となり「ご先祖さまがお通りになる所で遊んじゃダメ!遊ぶとバチが当たるぞ!」という意味で子供たちに言い聞かせていたようです。
海で生計を立てる漁師さんの多くは、お盆の期間にはいっさい漁には出ず、「ご先祖さまの霊が行き来する道で漁をするのは、無礼にあたるから」という理由を耳にします。

このようにお盆という行事の特色から、今でも海や川で遊んではダメと語り継がれているようです。
では、実際には何が原因で水の事故が起こっているのでしょうか?

水難事故が起こる原因

お盆に起こっている多くの水の事故は、自然現象や不注意、判断ミスによるものです。
海や川では、自然を相手に遊ぶことになり、多くの危険が潜んでいることを理解しないといけません。
頭では理解していても、実際に遭遇すると恐怖で体が動かなくなることもあり、体力や泳力に自信があってもどうすることも出来ない場合があります。
下記に、事故につながる代表的な原因を挙げておきますね。

急な高波

お盆の時期になると波が高くなる傾向があり、これを土用波(どようなみ)と呼んでいます。
土用波は、遠洋での台風によるうねりが原因だとされ、沿岸部では波の振幅が重なることで突然の大波が発生し襲ってきます。
遠洋に台風がある場合は注意が必要です。

水温の変化

水面近くの水温と海底の水温が違うことを感じたことはないでしょうか?
浅い場所では気持ちよく感じる水温が、水深があるところに行くと、急に冷たくなっている場合があります。
この急激な水温差により、足がつったり心臓麻痺を起してしまうことがあるのです。

離岸流で流される

海岸の波打ち際から離れようとする潮流(離岸流)で沖に流されてしまいます。
その潮流の幅は約10mほどで局所的に発生するのが特徴です。
泳力がある人でも潮の流れに逆らって泳いでしまうと、すぐに体力が無くなってしまいます。
慌てず、流れに対して横に泳ぐことが大切です。

水の流れが違う

川の深みでは、水面近くの水の流れに比べ、川底での流れが速くなっている場合があり、あっという間に足を取られたり、川底へと引きずりこまれることがあります。
目視では分かりにくく、初めての川で遊ぶ時は特に注意が必要です。

アナフィラキシー

クラゲなどの海の危険生物に刺されることで、アレルギー反応の一つであるアナフィラキシーを発症する場合があります。
お盆に時期にはなると、クラゲが多くなり、十分に気をつけたいものです。

以上のように、お盆だから気を付けるというより、海や川の自然の中で遊ぶということは、常に危険と隣り合わせだということを肝に銘じなければなりません。
注意すべきことを頭に入れ、しっかり守ることが大切です。

海や川での注意すべきこと

自然の中では、ちょっとした油断や不注意から大きな事故に発展します。
以下のことは、どれも当り前のことですが、命にかかわることなので絶対に守って下さいね!

海川での注意事項
①体調不良や睡眠不足、飲酒時には水に入らないこと。
②水分補給はしっかり取ること。
③限界まで息を止めて潜水しないこと。
④子供から決して目を離さないこと。
⑤遊泳禁止区域では泳がないこと。
⑥離岸流(りがんりゅう)など、局所的に強い引き潮に気を付けること。
⑦天候が悪い時には海や川には近付かないこと。
⑧晴れていても雲行きが怪しくなれば、川から離れること。

最後にひとこと

さて、お盆に海や川で遊ぶことはダメなの?という疑問に対する答えですが、個人的にはOKだと考えています。
ただ、昔からの言い伝えを軽んじるのではく、そういったことも心に留めつつ、しっかりとした安全確認のもとで遊んでほしいのです。
逆にいえば、「危険な行為はしない!注意すべきことはする!」といった当然のルールを守れない場合は、水に入るべきではないと思っています。とにかく安全第一、そして油断大敵っ!!
今年の夏もたくさんの思い出を作って下さいね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 8月の行事, くらし , , , , ,