年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

水無月は京都の和菓子!なぜ6月30日に食べるの?その由来は?

      2018/08/10

京都で有名な和菓子の1つに「水無月(みなづき)」があります。
水無月は、白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せ、三角形に切り分けたお菓子です。
もちもちとした食感と小豆の甘さがマッチし、古くから京都人の和心を楽しませています。

そんな水無月を、京都では6月30日に食べる風習があります。
でもどうして6月30日に和菓子の「水無月」を食べるのでしょうか?

そこで今回は、
京都の和菓子「水無月」について見ていきましょう!

スポンサーリンク

京都の和菓子、水無月とは

minaduki2
ういろうのもっちりとした食感に上品な小豆の甘さが絶妙な水無月。
京都では6月になると和菓子屋さんの店頭を賑わせ、老舗和菓子店では、連日売り切れになるほどの盛況ぶりなのです。
京都の方々いわく、
「6月30日に水無月を食べないと夏は迎えられない!」というほど、熱い思い入れがあるようです。

どうして6月30日に水無月なのでしょうか?
まずは由来から見ていきます。

和菓子「水無月」の由来

その昔、6月1日(旧歴)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
しかし、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。
そのお菓子が水無月になります。
また水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現していて、上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。
このように水無月は、食べることで夏の暑さを乗り切り、そして自身の厄除けにもなるといった縁起の良いお菓子なのです!

補足事項
氷室(ひむろ)とは、地下などの涼しい場所を利用して作られた自然の冷蔵庫で、冬にできた氷を夏まで保存しておくところです。
京都の洛北には氷室町という地名があり、現在もその氷室の跡が残っています。
②旧歴の6月30日は新暦でいうと7月末~8月初旬にあたり、ものすごく暑い時期になります。
日照りが何日も続くことで体力が奪われ、食べ物は質素な上、伝染病が拡がりやすい、というように、昔は夏を無事に乗り越えることが大変だったのです。

どうして6月30日に?

一年を前半と後半に分けると、6月30日は前半が終わる日にあたります。
古くから前半最終日の6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな半年間を無事に過ごせますようにと祈願する行事が行われていました。
この行事を「夏越祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓い」といい、京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、無病息災を祈願したのでした。

こうした風習により、現代の京都の方々は6月30日に水無月を食べることで、この半年の身の汚れを払い、暑い季節も夏バテせずに元気でいられるように願掛けをしています。

水無月の語源

和菓子の水無月を見てきましたが、本来、水無月は暦の「6月」を指しています。
ただ…6月なのに「水が無い月」って変だと思いませんか!?
どちらかというと梅雨の時期なので「水が有る月」ですよね(笑)
これは新暦でのイメージで、旧歴の6月は今の7月頃です。
つまり、夏の日照りのせいで水が枯れてしまい、水が無い月だったために「水無月」という字があてられたのではないか、といわれています。
その他には、水無月の「無」は現在の「の」にあたり、田植えで水が必要な月だったことから「水の月」である、という説もあります。

最後にひとこと

京都には昔ながらの風習や祭りが今も数多く残っています。
今回の水無月を食べる風習は、暑い夏を無事に乗り越えたいという思いが詰まっており、とても深いですよね。
さあ、今年の6月30日は家族みんなで「水無月」を食べ、元気いっぱいで夏を迎えましょう!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 6月の行事, イベント , , , , ,