年中行事は心を豊かにする 私たちの暮らしと年中行事 日本には年間を通じて、たくさんの行事やお祭りがあり、「今年もこの時期が来たね!」と行事によって季節を感じ、また先人たちが続けてきた風習に思いを馳せることで、日本文化の奥深さや風情を肌で感じることが出来ます。 近年では、行事の簡素化が進み、人々の関心もなくなりつつあります。時代の流れとはいえ、受け継がれた灯を守り、そして後世につなげていくのはとても大切なことです! まずは、さまざまな行事を知り、楽しんでみてはいかがでしょうか! そこで当サイトでは、少しでも興味を持って欲しいことから、行事やお祭りはもちろん、四季折々の暮らしの中で役立つ情報や雑学なども織り交ぜ、肩肘張らずに読める内容にしています。 多くの人が日々の暮らしの中で行事を楽しみ、「笑顔」になることを願っています。 2019年11月の行事 11月3日 文化の日 11月8日 立冬 11月15日 七五三 11月22日 小雪 11月23日 勤労感謝の日 11月のイベント・お祭り 11月2~4日 唐津くんち 11月6日 ズワイガニ解禁 11月11日 鮭の日 その他、紅葉(箕面公園) 11月の和菓子 ・亥の子餅 ・栗まんじゅう ・栗きんとん ・栗ようかん ・栗おはぎ ・柿ようかん ・きんつば 11月の旬の食材 【野菜】 里芋、春菊、にんじん シソ、サツマイモ、 ごぼう、チンゲンサイ 【果物】 りんご、早生温州みかん、栗、柿、ざくろ 【魚介類】 カツオ、サンマ、サヨリ コノシロ、サバ、メジナ、あさり 最近の記事 小暑とは何を意味するの?季節感や私たちの暮らしについて知ろう! カニの解禁日はいつ?ズワイガニ解禁は冬の始まりを告げる風物詩! 丹波の黒豆は至極のうまさ!購入前に注意すべき「丹波黒豆」とは? 2018年の岸和田だんじり祭を見物するならココ!大迫力のおすすめ観覧場所5選! 小学生の自由研究!担任に「やるな」と思わせる書き方とは? 亥の子餅はノスタルジックな和菓子!炉開きで出される理由とは?コロンとしたフォルムが可愛い「亥の子餅」。旧暦の10月の最初の亥の日に食べると病気をしないという縁起の良い和菓子です。一般の方にはあまり» 続きを読む 七五三のお日柄問題を解決!【仏滅・赤口】でもお参りをして大丈夫?七五三の参拝日はもうお決まりでしょうか?基本的には、11月15日を中心にご家族の都合を考えて日程を組んでいくかと思います。ただ、お日柄を気にしない方» 続きを読む B! 1 LINEへ送る