年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

3分でわかる【ひな祭り】これだけは押さえておきたいポイントを解説!

   

3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。
女の子の成長を祝い、幸せを願う日になります。
この「ひな祭り」は日本の年中行事の中でも華やかなイベントだけに、本格的でなくても雰囲気を楽しみたいと思う人や日本の風習に興味がある海外の人も多いかと思います。
そこで今回は、
これだけは押さえておきたい「ひな祭りのポイント」をまとめてみました!

スポンサーリンク

ひな祭りを楽しむ!

ひな祭りの楽しみ方
ひな祭りは、もともと自分の厄を人形に移し、その身代わりとなった人形を川に流すことで厄払いをするという行事でした。
この行事と平安時代に流行っていた「ひいな遊び(※女の子が小さな人形で遊ぶ)」が合わさり「ひな祭り」になったとされています。
そして、江戸時代になると庶民にも広がり始め、人形を流すのではなく人形を飾り目で楽しむスタイルになりました。
今日では、女の子の成長と幸せを願うイベントとして、日本の生活に定着しています。

そんな「ひな祭り」を楽しむポイントは3つです。
①ひな人形を飾る
②ひな祭りの料理で祝う
③女の子の成長と幸せを願う

では、①~③について見てきましょう!

ひな人形を飾ろう!

ひな祭りの楽しみ方は、ひな祭りの主役である「ひな人形」を飾るところから始まります。
ひな人形は、豪華なものや高価なものでなくても大丈夫です。
まずは、お内裏さまとお雛さまを用意しましょう。
娘さんと一緒に折り紙のひな人形を作ってみるのも楽しいですよ!

ひな人形を飾る日

飾り始めは、早いご家庭だと立春の2月4日からになります。
日取りを気にされる方は、良縁に恵まれるとされる「雨水」の日(2月18日頃)がベストです!
(※雨水は、二十四節気の雪がとけて雨に変わる日とされています)
忙しくて時間がなくても2月末には飾りましょう。
それと、ひな人形を飾る方角は特に気にする必要はないので、見栄えがする場所に飾って下さいね!

ひな人形の置き方

一般的には、お内裏さまとお雛さまを置く位置は、向かって「左がお内裏さま」、そして「右がお雛さま」になります。
ただ、京都を中心とした関西地方では、左右逆になっており、「左がお雛さま」、「右がお内裏さま」になり、地域によって変わってきますので、お住まいの風習に合わせてると良いでしょう!

ひな祭りの食べ物

ひな祭りには縁起の良いものを食べてお祝いをします。
ひな祭りに食べる代表的な食べ物は、

・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・ひな菓子(菱餅・ひなあられ・桜餅など)

それぞれには意味があるので見ていきましょう!

ちらし寿司

ちらし寿司
ちらし寿司は、ひな祭りに食べる料理の中でも定番になります。
たくさんの縁起の良い具材が入っており、例えば、
えびは「腰が曲がるまで長生きするように」
れんこんは、「穴が空いているので、将来の見通しがきく」
豆には、「まめに働ける」
という意味があります。
また、三つ葉、卵、人参などの彩りが華やかで、女の子のお祝いに打ってつけの料理となっています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物
春が旬のはまぐりは、対になった貝殻でないとピタリと合わないことから、仲の良い夫婦を表し良縁を意味する縁起物です。
このことから、ひな祭りに食べる「はまぐりのお吸い物」には「娘が良縁に恵まれますように」との願いが込められています。

和菓子、(菱餅・ひなあられ・桜餅)

ひな祭りに食べる代表的は和菓子は
・ひなあられ
・菱餅(ひしもち)
・桜餅(さくらもち)
になります。
この中の好きな和菓子をひな人形と一緒に飾り、お祝いの後で食べると良いでしょう!

ひなあられ
ひなあられは、その昔、ひな人形をお外に連れ出して遊ぶ「ひなの国見せ」をする時に一緒に持って出たお菓子だと言われています。
色には意味があり、桃、緑、黄、白の4色は四季を表しており、食べることで「自然の力」を取り込み、「この1年、無事に過ごせますように」という願いが込められています。

菱餅
菱餅(ひしもち)は、緑、白、ピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたものです。
この3色には意味があり、
緑色⇒「健康や長寿」
白色⇒「清浄」
ピンク色⇒「魔除け」
だと言われています。(※諸説あり)
また菱形は「心臓」を表しているとも言われ、「災厄を払う」や「娘の健康を願う」という気持ちが込められているそうです。

桜餅
桜餅(さくらもち)は、ひな菓子というわけではないのですが、色合いが春を連想させることから、ひな祭りに食べるようになりました。
その背景には、菱餅が飾りとして使われ始め、あまり食べなくなったことが関係しているようです。
ちなみに、桜餅についてる葉は食べても食べなくてもどちらでも良いようです。

女の子の幸せを願う

ひな祭りは「桃の節句」ともいわれ、昔から桃には邪気を払う力があるとされています。
余談ですが、桃太郎という昔話では、邪気である鬼を退治しに行く「桃太郎」が描かれています。
ひな祭りのお祝いをすることで、娘さんの邪気を払い、いつでも元気で笑顔でいられるようにとの思いが込められています。
今まで無事に成長したことに感謝し、そしてこれからも幸せに過ごせるように願いましょう。
心の中で思うだけではなく、ちゃんと言葉で伝えることが大事なことだと思います。

ひな人形を片付ける日

さて、楽しかったひな祭りも終わると、ひな人形を片付けるのですが、3月5日頃までに片付けると良いとされています。
これは、昔から行事ごとは区切り区切りで終わらせると良いとする考えがあるためで、その区切りが「啓蟄(けいちつ)」の日にあたります。
(※啓蟄(けいちつ)とは、二十四節気のひとつであり、土の中の虫が出てくるという意味があります)

また、古くから「ひな人形を出しっぱなしにしているとお嫁にいけなくなる」との言い伝えがあるので早く片付けたいものです。
これには、片付けも出来ない子はお嫁に行けないよという戒めがあるようですね。

最後にひとこと

わが子の幸せを願う気持ちは世界共通です。
海外の人でも日本の伝統的な風習を実際に体感してみると、歴史の重さやその背景にある想いに深く感動するでしょう。
形式的なことにこだわるよりも、行事を楽しむことが大切ですし、可愛いひな人形に笑顔いっぱいで喜ぶ娘の姿を見るだけでも、幸せな気持ちなるかと思います。
素敵なひな祭りをお過ごし下さいね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 3月の行事, ひな祭り , , ,