年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

端午の節句、徳島県のご当地和菓子「麦だんご」は素朴の極み!

      2016/04/15

阿波踊りや鳴門の渦潮が有名な徳島県。
その徳島県の西部に位置する脇町(わきまち)では、昔から伝わる和菓子「麦だんご」が今も親しまれており、
端午の節句には「麦だんご」を食べ、男の子の成長を願うお祝いが行われています。
今回は「麦だんご」をテーマにして紹介していきますが、
名前からして素朴感が伝わってきますよね。いったいどんな味なのでしょうか?
ということで
郷土菓子の麦だんごを、さらに歴史や伝統が息づく脇町を見ていきましょう!

スポンサーリンク

徳島県脇町の和菓子「麦だんご」

mugi
「麦だんご」は、大麦の粉を混ぜ込んだ団子を山帰来(さんきらい)の葉で包んだ和菓子になります。
お団子の中身は、餡子なしと餡子入りの2種類あり、餡子入りは柏餅に似た感じになります。
見た目は淡い茶色。
お味は、ほんのり香ばしくもあり、自然の甘さが口の中で「ふわ~っ」と広がります。素朴で本当に優しい味です。

麦を使う理由は?

麦だんごは生地に大麦の粉を混ぜ込んでいますが、
その理由として、
以前この地方の端午の節句が1ヶ月遅れの旧歴(6月上旬頃)に行われており、ちょうどその時季が麦の収穫時でもあったため、刈り取った麦を利用し祝い菓子を作ったのではないかといわれています。
(※現在では旧歴ではなく、新暦でのお祝いが広まっています。)

脇町のうだつの町並み

さて徳島県脇町といえば、「麦だんご」以外に「うだつの町並み」が観光スポットになっています。
「うだつの町並み」は、江戸時代の古い建物が建ち並んでおり、大きな特徴として、町屋の2階屋根には「うだつ」と呼ばれる本瓦葺きの袖壁が多く見られることです。
ここで「うだつ」って何だろう??と疑問に思いませんでしたか?
「ぱっとしない」という意味で「うだつがあがらない」という言葉を聞いたことがあると思いますが、何か関係しているのでしょうか?

「うだつ」とは?

徳島県観光情報ガイドで説明されていましたので抜粋しました。

「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができませんでした。 すなわち「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、「うだつの町並み」は当時の繁栄を物語っています。

「うだつ」を見ながら歩いていると、活気に満ちた当時の時代にタイムスリップをしたような気持ちになります。
特に夕暮れになると、うだつの町並みに灯がつき情緒たっぷり!
暖色に浮かび上がる幻想的な町並みは昼間の雰囲気とガラリと変わります。レトロ好きには超おすすめです!
udatumachi

麦だんごを包む山帰来とは?

麦だんごを包む「山帰来」(さんきらい)という植物は、別名で「サルトリイバラ」と呼ばれています。
サルトリイバラといえば、ご存知の方も多いかと思いますが、西日本では柏餅の葉に使われたりしています。
柏餅の葉に使われている理由として、
江戸から柏餅が伝わってくる中で、西日本には柏の木がほとんど生えていなかったため、代用として「サルトリイバラ」の葉を使ったとされています。
麦だんごも同じ理由で「山帰来」(サルトリイバラ)の葉を使っているのではと考えられています。

麦だんごが美味しいお店

最後に麦だんごが販売されているお店を紹介しておきます。

川田光栄堂 うだつ店
〒779-3610 徳島県美馬市脇町うだつ通
営業時間 10:00~17:00
定休日 不定休
町営駐車場あり
(※麦だんごは一年中販売しています)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 5月の行事, 端午の節句 , , , , , , ,