時の記念日はどんな日?漏刻祭とは何するの?
6月10日は時の記念日です。
「そんな記念日があったのかー!?」っと思われるかもしれませんが、時間にたずさわる人にはメジャーな日なのです。
また大化の改新で有名な「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」が関係している日でもあります。
(※ナンでこれで「なかのおおえの」って読むんじゃい!と思いませんでしたか?笑)
少しは興味が出てきたでしょうか?
ということで今回は
時の記念日の由来やその祭典について見ていきましょう!
スポンサーリンク
時の記念日の由来
時の記念日は、時の大切さを再認識することが目的で、1920年(大正9年)に「生活改善同盟調査委員会」が中心になり定められました。
この委員会は、会長の伊藤博邦(博文の養子)や政界の知識人が集まり、「時間を正確に守ること」をスローガンに生活改善運動を行っていました。
なんとも日本らしい運動ですよね。
でもどうして、時の記念日を6月10日と定めたのでしょうか?
6月10日に定められた理由
6月10日は、日本で初めて時計が設置された日なのです。
この日本初の時計は「漏刻(ろうこく)」と呼ばれるもので、水を利用した簡素な時計です。
660年に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)のちに天智天皇がつくり、その後、671年4月25日に大津宮で設置し時刻を知らせる鐘を鳴らしたと日本書紀に書かれているそうです。
4月25日は旧歴での日にちであり、現在の太陽暦(新暦)でいうと6月10日にあたることから、この日を「時の記念日」と定めたのです。
このように日本で初めて時計が設置された6月10日は、日本各地で時間に関するイベントが開催されており、特に天智天皇を祀っている近江神宮の「漏刻祭」は有名です。
漏刻ってどんなもの
もともと中国で発明された「漏刻(水時計)」が日本に伝わりました。
出典:http://oumijingu.org/publics/index/167/
漏刻は、上の図のように4つの階段状になった木箱で出来ています。
それぞれの木箱は細い管でつながれており、1番上の箱に水をためると、順番に下の箱に流れていきます。
そして一番下の箱に水がたまっていくと、目盛りの付いた矢が上がっていき、時刻を知らせるという仕組みです。
これは、水の流れが一定であることを利用していますが、当時は流出する水の量を一定にするのは難しく、時刻を管理するのは大変だったそうです。
近江神宮の漏刻祭
初めて漏刻を設置した天智天皇(中大兄皇子)を祀っている滋賀県近江神宮の漏刻祭は全国的にも有名です。
昭和15年に創建された近江神宮では、創建以来ずっと「漏刻祭」が行われており、伝統神事になっています。
当日は、王朝装束を着た時計業界関係者と采女が最新の時計を献納したり、舞楽奉納されたりと、時計の発展を祈願します。
【日にち】6月10日
【時 間】11:00~12:20
【場 所】近江神宮 滋賀県大津市神宮町1番1号
【お問合】TEL:077-522-3725 FAX:077-522-3860
【アクセス】
電車:京阪電車「近江神宮前」駅から徒歩8分
お車:名神高速 京都東IC方面より西大津バイパス経由で10分
駐車場: あり 200台駐車可 料金は無料
【詳 細】近江神宮公式HP
最後にひとこと
普段何気なく使っている時計も歴史的なことを知ると感慨深いものですね。
松下幸之助さんの「時」に関する言葉に
しかし、三年を一年で習得する努力を
怠ってはならない。
という名言があります。
限りある人生です。今以上に時間を大切に使っていきたいですよね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク