年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

お盆の迎え火や送り火とは?お盆はめでたい行事って本当?

   

お盆といえば、帰省ラッシュによる高速道路の大渋滞が恒例になっていますよね。
これは都会で暮らしている多くの方が、故郷へ帰るために移動しており、帰省先では、孫の顔見せをしたり、お墓参りや親族一同で集まって会食をしたりと、お盆は日本人にとって、とても重要な行事だということが分かります。
ただ、お盆の風習も年々薄れてきており寂しいものがあります。
そもそも、お盆にはどういった意味があるのでしょうか?
そこで今回は、お盆について知っておきたいこと、さらにお盆の風物詩でもある迎え火や送り火についても見ていきましょう!

スポンサーリンク

お盆とは

お盆の迎え火と送り火
お盆は、ご先祖さまがこの世に戻ってくる年に1度の期間になります。
このお盆の期間は、地域によって異なりますが、主に2通りとなっています。

7月13日~16日(主に関東地方に多い)
または
8月13日~16日

この期間中に、ご先祖さまがあの世から戻ってこられるのをお迎えし、供養(冥福を祈る)し、そして再びお帰りになるのを送る、という一連の行いをすることがお盆行事になります。
(※各地域の風習によって変わってきます)

では実際には、どんなことをするのでしょうか?
地域によって異なるために、ここでは簡単にご紹介しておきます。

お盆期間のスケジュール

一般的なお盆期間(13日~16日)にすることを見ておきましょう。

■13日【迎え盆】
 盆棚(精霊棚)にお供えをしたりお墓参りをする。
 夕方に迎え火を焚くことで、ご先祖さまをお迎えする。

■14日~15日【供養】
 法要で冥福を祈り、親族が集まり会食をする。

■16日【送り盆】
 ご先祖さまがあの世に帰るため、夕方には送り火を焚きお送り出す。

大まかなお盆にすることが分かったところで、お盆の由来について見ておきましょう!

お盆の由来について

お盆は、日本固有の宗教「神道(しんとう)」に基づく行事であり、祖先の霊を祭る「祖霊祭り」が本来の盆といわれています。
祖霊祭りは、ご先祖さまを迎えて楽しく過ごすという行事であり、家族が無事健康で盆を迎えられたことを祝う意味合いが強かったと考えられています。
「盆と正月が一緒にきた」という言葉があるように(うれしいことが重なり忙しいといった意味で使われる)、盆はお祝い事だったことが伺えます。
それが仏教の伝来とともに、仏教でいう先祖供養の教えが混じり合うことで、ご先祖さまを供養する性格が強くなり、現在のお盆に変わってきたといわれています。

盆という言葉の由来
お供え物を乗せる器を「ぼに」と呼び、ここから「盆」というようになったという説や、仏教の行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略称という説があります。

次に、お盆の風物詩でもある「迎え火」や「送り火」について見ていきましょう!
お盆の時期になると、ニュースでも取り上げられている長崎の「灯篭流し(とうろうながし)」や京都の「大文字焼き」も送り火の行事になります。

お盆の迎え火とは

お盆期間中の13日にご先祖さまの霊をお迎えすることを迎え盆といいます。
ご先祖さまの霊は、子孫の安全と繁栄を守ってくれる有難いものと考えられており、ご先祖さまを迎えて祭ることは、家族の安全と繁栄を祈ることとなります。
そして、ご先祖さまの霊が迷わないで戻ってこられるように火を焚くのですが、このことを「迎え火」といいます。
目印の意味合いの他にも火を焚くことで悪霊を追い払う意味もあるそうです。
家の玄関や門前、お寺、お墓で火を焚くことが多いようです。
なかには、河原で火を焚いたり、ろうそくを並べたりする地方もあります。

余談ですが、各地の町や村で行われる盆踊りでは、戻ってこられたご先祖さまと楽しく過ごすといった意味合いがあります。
盆踊りで有名な岐阜県の「郡上踊り」や徳島県の「阿波踊り」も、本来はこういった意味合いで行われていましたが、今では観光イベントとして意味合いが強くなっています。

迎え火の方法

迎え火は、7月13日または8月13日の夕方に行います。
準備段階として、ご自宅に盆棚(精霊棚)を作っておきます。
現在では、盆棚を作らず仏壇の前にお供え物や盆花を並べる形をとることも多いです。
そのお供え物の中に、ナスやきゅうりで作った牛馬を見たことがあると思います。
これは「ご先祖さまには馬に乗って早く来ていただき、帰りは、ゆっくりと牛に乗ってお帰りいただく」という意味があります。

さて、迎え火を行うのですが、各地の風習によって形態は様々になりますが、一般的には下記の通りです。

お墓とご自宅が近い場合
お墓参りの後、ロウソクの火を提灯(ちょうちん)に移し消えないように持って帰ります。
その火をご自宅の盆棚(精霊棚)に移し、お線香を供え、手を合わせてご先祖さまを迎え入れます。
お墓参りの火を持って帰れない場合
家の玄関や門前で、素焼のお皿の上でオガラ(皮をむいた麻の茎)を燃やし、その火を盆棚に移し、手を合わせて迎え入れます。

また、マンションなどの集合住宅では、玄関やベランダで火を焚くことはできないために、電池式の盆提灯(ぼんちょうちん)が迎え火となるケースもあります。

お盆の送り火とは

お盆の最終日16日(15日の場合もあり)には、ご先祖さまはあの世に帰らないといけません。
送り火とは、お盆の間一緒に過ごしたご先祖さまの霊が迷わないようにお帰りいただくための火のことです。
送り火を焚き、ご先祖さまと一緒に過ごせたことを感謝し、来年もまた再会できるように願いを込めて送り出すのです。
火を焚く場所は、基本的には迎え火をした同じ場所になります。
ニュースでも取り上げられる長崎の「灯籠流し」や京都の「大文字焼き」も送り火の行事となります。

送り火の仕方

送り火は、7月16日または8月16日(15日に行う場合もあり)の夕方に行います。
盆棚の火をろうそくに移し、ご自宅の玄関前や門前でオガラを燃やし送り火を焚きます。
その火を提灯に移して、お墓に行き、お参りをすることでご先祖さまの霊を送り出します。
お墓が遠い場合は、迎え火で行った同じ場所で、オガラを燃やし、手を合わせて送り出します。

送り火に関しても、地域によって多少異なるためにご自分の地域の送り出し方をご確認下さいね!

最後にひとこと

現代の住宅事情により、お盆の期間に迎え火や送り火を行うことが難しくなってきています。
形式にこだわるのではなく、ご先祖さまに対する感謝の気持ちを大切にしながら「できることをする」といった考え方が増えてきているようです。
しかし、お盆の風習が薄れていくことは寂しいことです。
今回の帰省では、年長の方からご先祖さまに関することをじっくり聞いてみてはいかがでしょう!
そうすることで、お盆の行事がより身近なものに感じたり、ご自分の地域のお盆の迎え方について深く知りたく感じるかもしれません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 8月の行事, くらし , , , ,