年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

五月人形の種類や飾り方

   

五月人形には、わが子が病気や事故にならないように「厄の身代わり」を引き受けてくれる役目があります。
ただ、五月人形と言っても色んな種類があって、実際に選ぶともなるとどれが良いのか迷ってしまいますよね。
まずはどんな五月人形があって、どんな特徴があるのかを頭に入れておくと選ぶ際にも楽になります。

では今回は、
「五月人形の種類」について見ていきましょう!

スポンサーリンク

五月人形の種類

hirakazari
まず端午の節句に飾るものを大きく分けると、内飾りの五月人形外飾りの鯉のぼりに大別されます。
屋内に飾る五月人形は、男児の健やかな成長を願い、屋外に飾る鯉のぼりは、神様に「ここに男児がいます!」と伝える役目(※立身出世を願う)があり、内外両方飾るのがベストとされています。

では、五月人形にはどんな飾り方があるのでしょうか?

飾る段数の違いによる飾り方

五月人形を大きく分けると、飾る段数の違いによる「段飾り」と「平飾り」の2種類があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう!

段飾り

段飾りは、飾る台が2段以上あるものをいい、2段飾り、3段飾り、5段飾りと段数が多くなるほど、見た目の豪華さや本格的な雰囲気が演出できる飾り方です。
段飾りの中では3段飾りが主流となっており、最上階には、鎧や大将を中心に弓や太刀、中段に、陣笠(じんがさ)や陣太鼓(じんだいこ)など、下段には、吹き流しや鯉のぼり、お供え用にちまきや柏餅などを飾っています。

平飾り

平飾りは、五月人形を飾る台が1段または台がなく直接置く飾り方で、床の間などに直接飾る「床の間飾り」や「一段飾り」と言われる「平台飾り」、そして台の高さがある「高台飾り」があります。

では次に飾るもので分けていきます!

何を飾っているかで分けた飾り方

「段飾り」と「平飾り」に分けた台に、何を飾っているかで数種類の飾りがあるので、1つずつ見ていきましょう!

兜飾り

兜(かぶと)を中央に飾り、左側に弓、右側には太刀を添えて飾ります。
とてもシンプルで飾る場所や収納スペースも気にしなくても良いため、人気のある飾りです。
人気の武将の兜やコンパクトなサイズなどバリエーションも豊富です。

鎧飾り

鎧(よろい)を中央に飾り、左側に弓、右側には太刀を添えて飾ります。
兜飾りと比べると背が高くなり、見た目の豪華さに加え本格的な飾りになるため、ご長男や跡継ぎの方に人気があります。
最近では戦国武将人気もあり、真田幸村や伊達正宗などの甲冑が人気を集めています。
鎧飾りには、子供を邪気から守るという意味があり、威圧感のある甲冑ほど良いとされています。

大将飾り

大将飾りは、若大将や子供大将など童顔の人形になります。
兜飾りや鎧飾りのような無機質で冷たい感じはなく、親しみやすいので子供も怖がりません。
比較的コンパクトなものが多く、飾る場所や収納スペースに困らないこと、優しい雰囲気であることから女性に人気があります。

武者飾り

武者飾りは、桃太郎、金太郎、弁慶など勇敢な人物の人形になります。
少し前までは、五月人形といえば、このような人型の人形を意味していたこともあり、
年配の方は、武者飾りを好まれることが多いそうです。
また武者飾りは歴史上存在した人物のものだけではなく、キャラクターもの(ケンシロウやラオウなど)も含む場合があります。

収納飾り

飾る段数で分けた「段飾り」や「平飾り」以外に利便性を重視した「収納飾り」というものがあります。
この収納飾りの特徴は「五月人形を収納する箱が飾り台になる」というものです。
飾り台と収納箱が一体のため、五月人形や付属品の出し入れが非常に楽ですし、特にで作られた収納箱の場合、湿気に強く長期保管には最適なことから五月人形に優しい飾り(収納箱)となります。
最近の住宅事情からコンパクトな収納が求められることもあり、人気が出てきています。

さて実際に、
五月人形を飾るとなった際に気をつけることはあるのでしょうか?

五月人形の飾り方(注意点)

五月人形を飾る際に気をつけるべきことを紹介しておきます。

①直接日が当たる場所には飾らないようにしましょう。
(※色あせてしまうことがあります)
②玄関、キッチン、ほこりや湿気が多い場所に飾らないようにしましょう。
③収納箱から五月人形を取り出す順に写真を撮っておくと、片付ける際には収納方法が分かり便利です。
(※パーツが多いと、どうやって収納していたか忘れてしまいます。)

ちなみに、この方角に飾ってはダメというのはありません。

いろいろと五月人形の種類や飾り方を紹介してきました。
ご家庭にあった五月人形を選ぶ際の準備段階として参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 5月の行事, 端午の節句 , , , , ,