年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

お彼岸の意味は?お盆の供養との違いはあるの?

      2017/09/24

彼岸は秋分の日を含む7日間で、ご先祖さまを供養する期間です。
その頃になると「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、夏の厳しい暑さも和らぎ、日中でも過ごしやすくなります。
爽やかな風、ふと見上げれば高く広がる青空。
そんな秋晴れの下でのお墓参りは、何だかご先祖様が見てくれている様な気がして、心が安らぎます。
ただ、口には出さないものの「1ヶ月前のお盆に、お墓参りをしたばかりなのに…。」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
お彼岸の意味をしっかり理解した上で、お彼岸とお盆の供養(お墓参り)の違いを見ていきましょう!

スポンサーリンク

お彼岸の意味

お彼岸の意味
いきなりですが、「三途の川を渡るとあの世に行く」といった言葉を聞いたことがあると思います。
この三途の川の世界観がお彼岸の背景にあるのです。

まず「お彼岸」の彼岸には、仏教の言葉で「向こう岸」という意味があり、三途の川の向こう岸にある極楽浄土(苦しみの全くない世界)を指しています。
それに対して、三途の川のこちら側を「此岸(しがん)」といい、「此岸」は、私たちが生きている俗世(煩悩 (ぼんのう)や苦しみに満ちたこの世)のことをいうのです。

極楽浄土は西の方角の遥か彼方にあるとされ、太陽が真西に沈む秋分の日(春分の日)は、極楽浄土までの道のりが正しく示され、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなる日と考えられました。
もう少し簡単に言うと、あの世とこの世が一番近くなるのがお彼岸の期間なのです。

そこで、この期間に此岸からお伺いし彼岸におられるご先祖さまを供養する。これがお彼岸の意味になります。

お彼岸の時期

お彼岸は春と秋、年に2回あります。
春は春分の日(3月20日頃)、秋は秋分の日(9月23日頃)を中日(ちゅうにち)とし、その前後3日間を合わせた計7日間が彼岸です。(※春分の日または秋分の日は年によって変動します)
お彼岸の初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。

2017年 秋のお彼岸の日程

秋の彼岸の日程
お彼岸 9月20日(水)~26日(火)
【彼岸入り】9月20日(水)
【中日】9月23日(土)
【彼岸明け】9月26日(火)

この期間には多くの方がお墓参りや法要を行っているのですが、それ以外にも大事な心掛けをする期間になります。
お彼岸の7日間のうち、中日はご先祖さまに感謝する日とし、他の6日間には六波羅蜜(ろくはらみつ)を行う日としているのです。
では、この六波羅蜜とはどんな行いなのでしょう。

六波羅蜜とは

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは、仏教の修行の1つで、簡単にいうと「仏様の境地に至るための6つの行い」です。
お彼岸の期間に六波羅蜜を行うことで、煩悩を振り払い、悟りの境地に、つまりは彼岸(極楽浄土)に近付くことができると考えられていました。
現代では、この6つの行いを心掛けることで、人としてより良く生きていけると、教えを説いています。

六波羅蜜
①布施(ふせ)/ 見返りを求めず、人のために尽くすこと。
②持戒(じかい)/ 規律を守ること。
③忍辱(にんにく)/ 不平不満を言わず、困難に耐えること。
④精進(しょうじん)/ 最善をつくして努力すること。
⑤禅定(ぜんじょう)/ 心を鎮めること。
⑥知慧(ちえ)/ 物事を正しく見る力をつけること。

彼岸会を行うお寺では、六波羅蜜の教えを分かりやすく話してくれます。一度、参加してみるのも良いですね。

さて、ここまではお彼岸とは何かを見てきましたが、お盆にもお墓参りをしてご先祖様の供養をしています。
お彼岸とお盆とは何が違うのでしょうか?

お彼岸とお盆の違い

お彼岸もお盆もご先祖さまを供養する行事になりますが、供養をする際の心の持ち方に違いがあります。
これは、ご先祖さまがどこにおられるかが関係しているのです。
お彼岸とお盆の供養では、どんな気持ちで手を合わせているのかを比べてみましょう!

お彼岸のご先祖さま

お彼岸では、彼岸(あの世)に通じやすい期間とのことで、私たちがあの世のご先祖様に会いに行くことになります。
つまり、あの世におられるご先祖様を供養することになり、
「ご先祖様みたいに極楽浄土に行けるよう、正しい行いをします。今の私たちがあるのはご先祖様が見守って下さるおかげです。」と敬い、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
六波羅蜜を行う期間であることからも、そのことが伺えますね。

お盆のご先祖さま

お盆は、ご先祖さまが1年に1度だけこの世に戻ってこられる期間です。
迎え火をしてお迎えし、供養をして送り火により、お帰り頂くことになります。
詳しくは⇒ お盆の迎え火、送り火とは?
つまり、この世におられるご先祖さまを供養し、
「遠いところから帰ってきて頂き、ありがとうございます。一緒に過ごすことが出来て嬉しいです」という感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
盆踊りをするのには、戻ってこられたご先祖さまと一緒に過ごして楽しむといった意味もあるそうです。

以上のように、
お彼岸とお盆のご先祖様がおられる場所の違いで、供養する際の心持ちが違ってきます。
ただ、地域よって風習や考え方が変わってきますし、一番大事なことは、供養をされるご本人さまの心にあるお気持ちだということを付け加えておきます。

最後にひとこと

「お彼岸」と「お盆」では、供養(お墓参り)をする心持ちが違うことを見てきました。
だからといって、ご先祖さまに感謝する気持ちは変わりありません。
お盆には「旦那さん」のご実家のお墓参りをして、お彼岸には「奥さん」のご実家のお墓参りをするなど、「大切なことは何か」をご家族で話合ってみるのも良いかと思います。
まさに六波羅蜜の「知慧(ちえ)」ですね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 9月の行事, イベント , , , , ,