鏡開きにパックの鏡餅をどうやって取り出す?簡単に取り出せる3つの方法!
2017/01/11
お正月も終わり、飾っていた鏡餅を食べる「鏡開き」。
鏡餅を木槌で割り、雑煮やおしるこにして食べることで、家庭円満、無病息災を願う行事です。
今ではパックになった一体型の鏡餅を供えるご家庭が多くなり、容器の中からお餅を取り出して鏡開きをしています。
ところが、なかなかパックの容器からお餅が取り出せなくて、イライラしてしまうことも…。
これではせっかくの鏡開きも台無しですよね。
そこで今回は
鏡開きとはどんなものかを知り、その後に、パックの鏡餅を簡単に取り出せる方法について見ていきましょう!
スポンサーリンク
鏡開きとは
鏡開きは、歳神様(としがみさま)にお供えした鏡餅を食べて、歳神様の力をいただく行事になります。
もともとは兜や鎧などの具足にお供えした餅を、雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習が起源だといわれています。
この鏡開きを行う一般的な日にちは、1月11日です。
ただ、地域によっては、15日や20日、4日と違っているため、実際にはお住まいの風習に合わせると良いでしょう。
・関東では1月11日
・関西では1月20日
・京都は1月4日
地域によって鏡開きの日にちが違う理由
昔は松の内が1月15日だったため、お正月が過ぎた1月20日に行われていました。
ところが、江戸時代の三代目将軍、徳川家光が4月20日に亡くなったことで、月命日の20日を避けて、11日に行うようになりました。
(※松の内(まつのうち)とは、しめ縄や門松などのお正月飾りを飾っておく期間のこと)
しかし、江戸幕府の力が弱まる関西では、11日に変更したことが広まらず、関東と関西で日にちが違うことになったのです。
鏡開きの注意点
鏡開きでお餅を取り分ける際に、気を付けることがあります。
それは、包丁やナイフなどの「刃物でお餅を切ってはいけない」ということです。
理由は、歳神様の魂が宿っているお餅に刃物を入れることは神様に失礼だとされるからです。
ゆえに、木槌などの固いものでお餅を割ることが良いとされています。
また鏡開きの起源とされる「具足開き」が武士の行う風習であったことから、「刃物で切る」ことは、切腹を連想し縁起が悪いとされたこともあるようです。
真空パックの鏡餅の取り出し方
パックの鏡餅は見た目が味気ない感じもしますが、「カビが生えない」または「水分が抜けてカチカチにならない」といったメリットがあります。
鏡開きでお餅を食べることを考えれば、とても衛生的であり合理的です。
しかし、パック鏡餅の難点なのが中身を取り出すのに苦戦してしまうことです。
強引に容器をむしり取っても良いのですが、もっと簡単にお餅を取り出す方法が3つあります。
鏡餅の大きさによって取り出し方を変えると良いでしょう!
お湯で温める
小さめの鏡餅に適する方法です。
①お鍋でお湯を沸かします。
②その中に鏡餅を入れ10~15分間、温めます。(底面のフィルムはそのままです)
③おたまで鏡餅を取り出し、お水で粗熱を取ります。
④底面のフィルムを切り取り、スプーンでお餅を取り出します。
(スプーンを水で濡らすとお餅がくっつかなくなり取り出しやすくなります)
電子レンジで温める
大きな鏡餅には向かず、小~中型の鏡餅には良いかと思います。
①まず、鏡餅の底面フィルムと縁のシート(餅からはみ出てる部分)をハサミで切り取ります。
②電子レンジに、鏡餅の底を上向きにして耐熱皿に置き、500Wの出力で40秒~60秒加熱します。
③加熱後、容器を揉んで空気を入れ、鏡餅の上部をぐっと押すと、簡単に出てきます。
ポイントは、底面の縁シートを切り取ることと、お餅の中心が柔らかくなるぐらいに加熱することです。
(※加熱時間が少し難しいかもしれません。容器にお餅がくっつくのは加熱のしすぎです。)
容器のフィルムを切り取る
大きめの鏡餅だとお湯や電子レンジで取り出す方法はやり難くなります。
その場合、パックの外側フィルム(容器)に切れ目を入れて取り出すと良いでしょう。
(※刃物を使いますので指を切らないように細心の注意が必要です。)
(※日本鏡餅組合からの転用です。)
出典:http://www.kagamimochi.jp/shiru/page3.html
①ナイフや包丁でパック容器に切れ目を入れます。
②上部から皮をむくように容器フィルムをはがしていきます。
出典:http://www.kagamimochi.jp/shiru/page3.html
③底面のシールをはがす。
④最後にパックからお餅を取り出します。
お餅がきれいな形で取り出せますので、お汁粉やお雑煮で使う分だけ取り分けて下さい。
(※包丁で切り分けたくない場合は、温めて柔らかくすると手で取り分けることが出来ます)
真空パックの鏡餅のお味
パックに入っているお餅は、常温で置いていても水分が抜けることがなく、消費期限内であれば美味しくいだたけます。
ただ、お餅の原材料が「もち米」でなく、「もち粉」や「もちトウモロコシデンプン」を使ったものもあります。
これらを使ったお餅の味は、もち米と比べると劣ってしまうので、底面シールに記載されている原材料を確認することをおすすめします。
最後にひとこと
お正月に飾った鏡餅を食べることは、とても縁起の良いことです。
歳神さまのパワーが宿っていると想像力を働かせると、ご利益があるような気がしてきます。
おしるこやお雑煮にして食べるのも良いですが、アレンジされたお餅レシピを試してみるのも楽しいと思います。
日本の伝統的な風習を守りつつ、現代の食文化を取り入れて、ご家族の健康を願う鏡開きにされてはいかがでしょうか!
スポンサーリンク
スポンサーリンク