年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

【鯉のぼり】竿先の呼び名「吹き流し」や「矢車」の意味とは?

      2016/04/11

5月5日になると、いたるところで見かける「鯉のぼり」。
大空を優雅に泳ぐその姿は、男の子のお祝いにはぴったりですね!
でも意外に分からないのが、鯉のぼり先っぽのパーツの名称や意味合いです。
と、いうことで今回は
鯉のぼりの意味やそれぞれの名称などについて見ていきましょう!

スポンサーリンク

鯉のぼりの意味

そもそもどうして鯉のぼりを泳がせるようになったのでしょうか?
koinobori
この習慣は中国の昔のいい伝えからきていて、
黄河中流に「龍門」といわれる流れが急なところがあり、そこをのぼりきった鯉が龍になったことから
子供が出世しますように」と願いを込めて、鯉のぼりを泳がせるようになったといわれています。
確かに「鯉」が「龍」になれば、ものすごい「出世」ですもんね!!

では「鯉のぼり」の竿先のパーツの名称を見ていきましょう!

鯉のぼりの竿先でくるくる回ってるのって何?

竿先でくるくる回ってる部分の名称ですが、2つのパーツから出来ています。
まず、竿先の1番上の丸いものが「回転球」。
そして、その下のカタカタと音を立てて回ってるものを「矢車」といいます。
よーく見ると内側の棒が矢の形をして中心に向かって刺さっていますよね。
このことから「矢車」と名付けられました。

それぞれの意味合いですが、
「回転球」は天空の神様に「ココに来てください!」と呼ぶための目印といわれ、
「矢車」は①「邪気を打ち破る」②「矢のように素早く幸福を射止める
との願いが込められています。

さらに、カタカタと音を立てているのにも意味があり、
神様に「ここに男の子がいますよ」と音で知らせています。

何気なく見ていたものでも、その意味合いがわかると面白いですよね!

鯉のぼりの1番上のひらひらしてるのって何?

黒い「お父さん鯉」の上にカラフルな色でヒラヒラしたものを付けてますよね。
子供に「あれって何?」と聞かれて「……」となることも多いのでは?
このヒラヒラにもちゃんと名前があり「吹き流し」と言います。
「吹き流し」には魔よけの意味合いがあり、
またカラフルな色には昔の中国の五行説が関係していると言われています。

五行説
中国の古くからある考えで、全てのもの(自然や人間・社会)は、五つの元素(木・火・土・金・水)で作られているという説。

そして五つの元素は
「木⇒青」、「火⇒赤」、「土⇒黄」、「金⇒白」、「水⇒黒」の色を表していることから
「吹き流し」の色は「青、赤、黄、白、黒」で出来ていることが多いです。

吹き流しと鯉のぼりの関係は?

吹き流しと鯉のぼりの関係には諸説があります。
その1つとして、
江戸時代の武家が男子誕生を祝い「吹き流し」を飾った習慣に対して、庶民が「出世」の象徴である「鯉」を揚げたことから「鯉のぼり」が広まったというものです。

ですから当初は
今みたいに何匹も揚げるのではなく、誕生した男子を祝っていために黒い真鯉1匹だったそうです。
それが昭和39年の東京オリンピックあたりから「五輪カラー」に影響され、いろいろな色の鯉が登場し今日に至るとのことです。

鯉のぼりの緋鯉(ひごい)って?

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

この「こいのぼり」の歌で出てくる「緋鯉(ひごい)」って何でしょう?
真鯉(まごい)は、池や川にいる黒っぽい鯉です。
それに対して緋鯉(ひごい)は、鯉の一種で体の色が赤や白など色付きの鯉のことを言います。
それでお母さんや子供たちは、赤や青や緑の鯉なのですね!

いろいろと「鯉のぼり」のことを書いてみましたが、
今まで疑問に思ってたことが「なるほど!」と納得できると
少し違った角度で見ることができますね!

端午の節句を楽しんで下さいね!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 5月の行事, 端午の節句 , , , ,