年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

和菓子「水無月」の賞味期限(日持ち)は?保存方法はどうする?

      2016/06/04

京都の銘菓「水無月」。
外郎(ういろう)の上に小豆が乗った三角形の和菓子です。
京都では6月30日に水無月を食べて、暑い夏に向けて邪気をはらう風習があります。
最近では、ネットでもお手軽レシピが公開されていますので、ご家庭で作られることが増えています。

ご家庭で水無月を作った場合に、どのぐらい日持ちするの?と不安になったり、たくさん作り過ぎた場合には、保存して後日食べることは出来るの?と疑問に思うことが多いそうです。

とのことで
今回は「水無月の賞味期限(日持ち)」や「水無月の保存方法」について見ていきましょう!

スポンサーリンク

水無月の賞味期限(日持ち)はどのぐらい?

minaduki3
和菓子屋さんで購入した「水無月」は、消費期限が記載されています。
お店の製法にもよりますが、店頭で販売されている水無月の日持ちは、常温で2日程ですし、ネット通販で購入した場合は、要冷蔵で3日程とあまり日持ちはしません。
このことからも、
ご家庭で作った水無月は出来るだけその日のうちに、または冷蔵して次の日に召しあがった方が良いでしょう。
(※もちろん室温や湿度によっては傷みが早くなることがあります。)

水無月を食べる時は常温?冷やす?

水無月の食べ方ですが、常温のままでも美味しくいただくことができますし、食べる前に少しだけ(30~40分)冷すと、ひんやりとした味わいを楽しむことが出来ます。
水無月を食べる時は常温?それとも冷やす?との疑問の声を聞きますが、どちらが正しい食べ方というのはありません。
ただ、基本的に和菓子は冷蔵庫で冷やさない方が良いとされており、これは和菓子に含まれるデンプンが冷やされることで硬化してしまい、固くなってしまうからです。
本来のモチモチ食感を楽しみたい方は、常温で食べた方が良いでしょうし、それよりも口に入れた時のひんやり感を味わってみたい方は冷やしてから食べると良いと思います。
(※もし和菓子屋さんから食べ方に指定がある場合は、そちらを優先した方が良いでしょう)

余った場合の「水無月」の保存方法は?

思わず作りすぎてしまった、またご近所からたくさん頂き、ここ数日で食べきることは出来ない場合はどうしたら良いでしょう?
あまり日持ちしないからといって捨ててしまうのはもったいないですよね。
保存するにしても、どんな保存方法が良いのでしょうか?

冷蔵庫で保存しないようにする

「水無月」を冷やして食べるために、短い時間なら冷蔵庫に入れるのは問題ありませんが、後日食べるために長時間冷蔵庫で保存すると、水無月は固くなり、風味もなくなってしまいます。なるべく冷蔵庫に入れて保存しないようにして下さい。
ただ、ご自宅で作ったものを一時的に冷蔵庫で保存することは仕方ありませんので、もし冷蔵庫に入れて固くなってしまった場合は、少しだけ電子レンジで温めると柔らかさが戻ります。

そこで長期保存するなら「冷凍保存」がおすすめです!
 

冷凍して保存する

冷蔵すると固くなり風味もなくなってしまうため、「水無月」を長期間保存する場合は、冷凍することをおすすめします。
解凍後も美味しく頂くためには、もちもち食感や小豆の風味があるうちに冷凍すると良いでしょう。

水無月の冷凍方法
①1個ずつ丁寧にラップで包む。
②包んだものをジップロックなどの冷凍用ビニールに入れ、空気を抜いて密閉。
③冷蔵庫に入れる。

あとは食べる時に食べる分だけ解凍するだけです!

美味しく解凍する方法は?

「水無月」を食べる時は、食べる分だけ常温で解凍(自然解凍)します。
常温だと2〜3時間で解凍できます。
解凍後はレンジでほんのり温めてあげるても美味しいですよ!

解凍後は次の3点に気をつけて下さいね!
①解凍後はなるべく早く食べること。
②解凍後は再冷凍しないこと。
③解凍後は冷蔵しないこと。

最後にひとこと

余った水無月を冷凍保存することで、食べたい時に食べたい分だけ解凍すれば無駄なく楽しめます。
それに水無月は暑気払いや厄払いの意味合いがある伝統的な和菓子ですから、昔の風習をかみしめて味わうのも良いかも知れません。
しっかり味わい暑い夏を元気いっぱいで乗り越えて下さいね!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 6月の行事, イベント , , , , , ,