年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

七草粥の由来や意味、さらに七草の種類を知って、体も心も元気になろう!

      2018/08/31

お正月気分も抜けてくる1月7日に食べる「七草粥」。
あっさりとした味付けが、お正月で疲れた胃腸にはとても優しく感じます。
このことから「1月7日に七草粥を食べるのは弱った胃腸を回復させるため」と言われたりしますが、本来の意味合いは少し違うようです。
また最近ではスーパーで「七草セット」として売られているため、七草それぞれの名前やどんな草(野菜)なのか知らない方も多いかと思います。
そこで今回は、
七草粥の由来や意味、その種類について詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

七草粥の由来や食べる意味

七草粥の由来
七草粥は、春の七草と呼ばれる7種類の草(野菜)を入れて炊いたお粥で、1月7日の「人日の節句」(じんじつのせっく)の朝に食べています。
この七草粥の由来は、もともと日本の風習であった「若草摘み」や「小豆粥」に、中国から伝わった無病息災を願う風習「人日の節句」が結び付いた結果だとされています。

若草摘みとは、年頭に土から芽生えた野草や野菜を摘んで食べると邪気を祓うことができるという風習。
小豆粥は、1月15日に米、あわ、ひえ、小豆などの7種の穀物でお粥を作る風習。

このことから、七草粥を食べる本来の意味合いは「今年一年、元気に過ごせますように!」と願うもので、「胃腸をいたわるため」との理由は後付けされたものと考えても良いでしょう。

どうして1月7日に食べるの?

古代中国では一年の運勢を占う意味で、元旦から順番に6種類の家畜(鶏、犬、猪、羊、牛、馬)の運勢を占い、1月7日には人の運勢を占いました。
そして、この日を人日の節句とし、7種類の野菜が入った「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」という汁ものを食べ、無病息災を願いました。
奈良時代になり、日本に「人日の節句」の風習が伝わってくると、元々あった「若菜摘み」や「小豆粥」の風習と結びつくことによって、七草粥は、1月7日の「人日の節句」に食べる行事食となったのです。
江戸時代になると「人日の節句」が五節句となり、日本中に広まりました。

五節句とは、1年の節目(季節の変わり目)のことで、稲作などの農作業の日程に利用されることが多く、1年間に、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日と、5つの節句があり、それぞれの日には、神様に豊作や無病息災を祈っていました。

3月3日のひなまつりや5月5日の端午の節句、7月7日のたなばたは、今でも馴染み深い行事ごとですよね。
9月9日の重陽の節句は長寿を祝う

なぜ七草を入れるの?

前述した通り、もともと日本では1月15日に「小豆粥」を食べる風習があり、米、粟、ひえ、きび、胡麻、小豆、みの米などの7種の穀物が入ったお粥を食べていました。
地域によっては「小豆粥」を「七種粥/ななくさがゆ」(※種を「くさ」と読む)と呼んでいます。
そこに「若菜摘み」の習慣も結びつくようになり、いつしか春の七草を入れるお粥「七草がゆ」に変わっていきました。
春の七草は、まだ寒い時期の早春に土の中から芽が出て育つことから、邪気を祓う力があるとされ、また薬草としても重宝されていたものあり、無病息災の意味を込めて、七草粥に入れられるようになったとも言われています。

では次に、「七草」にはどんな種類があるのかを見ていきましょう!

七草の種類

春の七草の種類
七草と呼ばれる草花は、大きく分けて、「春の七草」と「秋の七草」の計14種類あります。
春の七草は、風邪予防や胃腸の回復などの効果があることから、おひたしや七草粥などの食用になるのですが、
それに対して、秋の七草は、十五夜のお月見の際にお団子と一緒に飾ることが多く、基本的には鑑賞用として楽しみます。

早速、「春の七草」の種類を見ていきます!

春の七草の種類

七草粥の具材になる春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。
聞きなれない草もありますが、豆知識として覚えておくもの良いでしょう!

春の七草の覚え方

「せりなさん、御所に運ばれた仏の鈴は白いんですよ!」

せり (ずな)さん、(ぎょう)しょに はこ(べら)ばれた ほとけ(のざ) すず(な)(すず)しろいんですよ!

少し強引な部分もありますが、何度か口に出して唱えると簡単に覚えられますよ。

春の七草には、胃腸の調子を整える効能が多いことから、お正月疲れが出始めた胃腸を回復させるためには最適な食べものです。それぞれ特徴や意味、効能ついては以下の通りです。

せり

せり
別名「シロネグサ」(白根草)といい、セリ科の多年草です。
田のあぜ道や湿地などの水分の多い土壌に生育している湿地性植物です。
食べ方は、春先の若い茎や根をおひたしや七草粥にします。
【意味】競り勝つ
【効能】胃の調子を整える、整腸作用、食欲増進、発汗作用など

なずな

なずな
別名「ぺんぺん草」といい、アブラナ科の一年草です。
田畑や荒れた土壌などいたるところに生えており、小さな白い花が多数咲きます。
「ぺんぺん草も生えない」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これは、荒廃した場所でも育つナズナでさえも生育しない様子から、根こそぎ奪われて、何も残らない状態のことを喩えています。
【意味】汚れを除く
【効能】解毒作用、胃腸障害に効く

ごぎょう

ごぎょう
別名「母子草」(ハハコグサ)と呼ばれ、キク科の越年草です。
低地の野原や田のあぜ道などで生え、黄色い花が咲きます。花は食べずに若い茎葉を食べます。
【意味】仏体
【効能】止血・消炎・鎮痛・解熱・せき止め・下痢止めなど

はこべら

はこべら
別名「はこべ」と呼ばれ、ナデシコ科の一年草です。
田畑や野原に群生し、白い花が咲きます。小鳥やひよこのえさとして知られています。
【意味】繁栄
【効能】利尿・歯痛・消炎など

ほとけのざ

ほとけのざ
別名「さんがいぐさ」といい、シソ科の一年草です。
ほとけのざは食用ではないため、七草粥の具材として売っているのは「コオニタビラコ」という植物です。
【意味】仏の安座
【効能】整腸作用・食欲増進・歯痛止めなど

すずな

すずな
すずなは「カブ」のことです。カブの形が鈴に似ていることから「鈴菜」と呼んでいました。
お漬物、煮物など食卓ではお馴染みの野菜です。
【意味】神を呼ぶ鈴
【効能】消化促進・解毒・せき止めなど

すずしろ

すずしろ
すずしろは大根のことで、清らかな白色であることから「清白(すずしろ)」と呼んでいました。
【意味】汚れのない清白
【効能】消化促進・抗菌作用・せき止めなど

最後にひとこと

食事を美味しく楽しめることは、とても幸せなことです。
お医者さんから食事制限を受けると「あれもダメこれもダメ」と食事をする楽しさが半減してしまいます。
取り換えることのできない身体、いつまでも健康でいたいものです。
今年は年末年始に酷使した胃腸を七草粥でいたわり、「今までありがとう。これからも元気でいてね!」と労いの言葉をかけてみてはいかがでしょうか!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 1月の行事, くらし , , , ,