年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

十五夜の意味は?どうして団子を食べてお月見をするの?

      2019/09/12

澄み渡った夜空。そこに浮かぶ満月を見上げお団子を食べる「十五夜」。
風情がありとても日本らしい行事ですよね。
この十五夜は、秋のマスト的な行事だけに、毎年お月見をしている方や、今回初めてお団子をお供えしてみようと思っている方も多く、特に女性に人気のあるイベントです。
しかし一方では「十五夜ってどういう意味があるの?」や「なぜお団子をお供えするの?」と意外に分からないことが多いのも、このイベントの特徴です。
そこで今回は
十五夜にはどんな意味があり、お月見をする理由やお団子を供える意味について見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

十五夜の意味

十五夜の意味
十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことをいいます。
旧暦の8月15日を現在の歴(新暦)に換算すると、約1ヶ月程遅くなり、9月7日から10月8日の間に十五夜がくることになります。
ゆえに、現在の十五夜の日にちは、固定されているのではなく毎年変わっているのです。
ちなみに、2019年の十五夜は、9月13日(金)
現在では、のんびりお団子食べながらお月見をすることが、十五夜の楽しみ方になっています。
では、どうしてお月見をしたりお団を食べたりするのでしょうか?

お月見をする理由

お月見は、もともと中国の「望月」という行事が日本に伝わり、平安時代に貴族の間で広まりました。
当時は今よりロマンティックなもので、池に映った月や盃に映った揺れる月を見ては、その時の状況や心情を歌にしていたのです。
「秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ」
これは、小倉百人一首の中にある月見の歌になります。

このように貴族の行事であったお月見は、「中秋の名月」といわれる美しい月の下で宴を楽しだりする風習として定着していきました。
さて、「中秋の名月」とはどういった意味でしょうか?
旧暦の秋は、7月8月9月の3ヶ月間です。
この3ヵ月のちょうど真ん中を「中秋」といい、8月15日(十五夜)にあたります。
そして「中秋」の月は、とても美しい満月かそれに近い月(注1)であることから、十五夜の月を「中秋の名月」と呼んだのです。

どうして奇麗な満月になるの?
月の見え方には、大気中に含まれる水蒸気の量が関係しています。
大気中の水蒸気量が多くなれば、ぼやけて見え、逆に少なければ、澄んではっきり見えるのです。
秋になると、「乾いた空気」の高気圧が移動してくるために、大気中の水蒸気量は少ない状態になります。
ゆえに月明かりがはっきりと夜空に映り、輪郭がくっきりした美しい月となるのです。

(注1)十五夜の月は、必ず満月とは限らないのです。
旧暦は空の月の満ち欠けと対応しており、月が新月になる日を1ヵ月の始まりと考え、各月の1日としています。
十五夜は必ず満月ではない
すると、月の半ばである15日の夜の月は必ず満月かそれに近い月になり、「十五夜の月は満月」のイメージになりました。
しかし、実際には年によって十五夜と満月の日にちがズレることもあり、決して十五夜のお月さんは満月というわけではありません。
【参考】2019年の9月の満月は、9月14日(土)になり、十五夜の1日後になります。

お団子をお供えする意味

貴族間で月見を楽しむ十五夜は、江戸時代に入り庶民の間でも広がり始めました。
すると、農村では農作物の収穫の時期と重なっていたこともあり、収穫祭として発展していくことになります。
月神である月読命(つくよみのみこと)は農耕の神さまといわれ、農作物が収穫できたことの感謝し、秋に収穫したものをお月さまにお供えするようになったのです。
特に、お米の収穫の良し悪しはとても重要なことだったために、お米が無事に収穫できたことに感謝し、さらに次期の豊作を祈願し、米粉で月に見立てて作った団子をお月さまにお供えしました。
また、十五夜を「芋名月」という別名もあり、地域によってはお団子だけでなく、里芋やさつまいもなどイモ類をお供えしたり、祝い膳として、里芋を使ったけんちん汁が食卓に並ぶこともあります。

お団子と供に飾られるススキも同じ理由で、稲穂に似ていることから、豊かな花穂がお米(稲穂)の実りを連想させ、豊作を祈ったものです。
地域によっては、ススキではなく本物の稲穂を供えることもあります。

お月見団子の積み方

お団子は、三方またはお盆の上に白い和紙を敷き、その上にお団子をお供えするのが一般的です。
お団子の積み方は、団子の個数によって変わってきますが、ポピュラーな15個の積み方をご紹介します。
(※十五夜の十五を団子の個数にする考え方です)

お団子15個の場合

一段目に9個(正方形3×3)、二段目に4個(正方形2×2)、三段目に残りの2個を乗せます。
三段目の2個は正面から見て縦に2個並べます。
団子の積み方
※三段目の2個の並べ方は、神事では正面から見て縦に2個並べ、仏事では横に2個並べます。

補足事項
お団子の個数は、1年の満月の数にあわせて12個(うるう年には13個)にする場合や15を簡略して5個にする場合もあります。お住まいの地域の風習をご確認頂くか、お好みの個数でお供えして下さい

最後にひとこと

普段の生活に少なからず関わっている月の満ち欠け。
特に満月は月の引力が最も強くなり、体の65%が水である私たちの心身に影響があると言われています。
満月の日には、神経が活発になりイライラしやすく、またストレスを感じやすいために、事件や事故が多いというのは広く知れた話です。
また、十五夜の日は、必ず「仏滅」にあたり、仏滅の日は「何事も遠慮する日」とされています。
このことから十五夜の日には、「月でも見て気持ちを落ち着かせた方が良いよ」という思いが込められているのかもしれません。
今年のお月見は、日頃の気忙しさを忘れ、のんびりお団子をほお張りながらお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 9月の行事, イベント , , , ,