年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

重陽の節句の食べ物は?9月9日は菊で長寿を祝おう!

   

五節句の1つの重陽の節句(ちょうようのせっく)は、別名「菊の節句」とも呼ばれ、9月9日に長寿を願う年中行事になります。
もとは中国の風習が平安時代に伝わり、「菊花の宴(きっかのえん)」といわれる宮中の格式高い行事として定着しました。
それが江戸時代に入ると庶民にも広がり始め、重陽が命に関するお祝いであること、さらに秋の収穫祝いとも重なり、五節句の中でも最も盛り上がる行事となっていきました。
しかし、現代では重陽のお祝いは下火になり、特に初めての聞いた方には、何を食べてお祝いして良いのか分かりにくいものです。
そこで今回は、
重陽の節句での食べ物に、スポットを当ててみたいと思います!

スポンサーリンク

重陽の節句の食べ物

重陽の節句の食べ物
食べ物のお話をする前に、簡単に「重陽の節句」の由来をお話します。
古来中国では奇数のことを陽数といい、とても縁起がよいとされていました。
なかでも、「9」は一桁の奇数の中で最大になることから、陽数の中でもっとも重要な数字だったのです。
この「9」が重なる9月9日を「最大の陽数が重なる」という意味を込めて「重陽」と呼び、五節句の中でも最もめでたい日としました。
当日は菊を用いた料理や秋に収穫される食べ物で長寿を盛大に祝うようになったのです。

どうして菊で祝うの?

菊の節句といわれるだけあり、当日のお祝いの席では菊酒を初めとした「菊づくし」になります。
でもどうして「菊」を用いて長寿のお祝いをするのでしょうか?
その理由には、
菊のおかげで不老不死の力を持つようになった仙人の昔話「菊慈童(きくじどう」や、古来から薬草として使われていた菊には長寿の効能があるとされ、菊を食べることで若々しく長生きできると考えられていたからです。
また、旧暦の9月9日は今の10月中旬にあたり、この頃が菊の最盛期にあたることも関係しています。

重陽のお祝いで出される食べ物

健康で長生きすることを祈願するお祝いの席では、どんなものを食べるのでしょうか?
江戸時代に秋の収穫祭りと結びついたことにより、菊以外にも秋の食材が食卓に並びます。
地域の風習によって異なりますが、主な重陽の祝い膳を見ていきましょう!

食用菊

食用菊
食用菊(しょくようぎく)は食用として栽培されている菊のことをいい、花の色や大きさにより色々な種類があります。
基本的には、花の小さい物は刺身のツマとしたり、花びらの大きい物はちぎって花びらを食べます。
お味は、通常のものよりも甘味が強く、種類によっては、イメージしてるような苦味やえぐみが少ないものもあります。
食べ方としては、生以外にも、菊ごはん、天ぷら、酢の物、お浸しにすることが多いです。
クックパッドで検索して気に入ったものを作ってみるのも楽しいと思います。
食用菊は、ネットでも購入できますし、9月に近づくとスーパーでも売り出されます。

主な食用菊とその特徴
①小菊(小型の菊で花そのものを飾りに使うことが多く、刺身のツマによく使用される)
②延命楽(えんめいらく/紫色の大輪種の菊で、山形県「もってのほか」や新潟県「カキノモト」が有名)
③阿房宮(あぼうきゅう/鮮やかな黄色をしていて中型の菊。青森県産として知られる)

菊酒

菊酒
菊の花びらを浮かべた菊酒で乾杯し、長寿や無病息災を願います。
昔は、菊を漬け込んだお酒を飲んでいましたが、今では日本酒に菊の花びらを浮かべたものを飲むのが一般的です。
最後は花びらも食して下さいね!
ここで、ひと手間かけるだけで香り豊かな菊酒になる方法をご紹介します。ぜひ試して下さいね!!

菊の香り付き菊酒の作り方
用意するものは、①菊の花びら ②お好きな日本酒 ③フタができる容器だけです。
菊の花びらをきれいに洗い水気を取った後、容器の1/3ぐらいまで花びらを入れていきます。
そして日本酒を注ぎ、フタをして丸1日漬け込めば完成です。

菊の香りがする気品あふれるお酒に大変身!もちろん召し上がる際には、花びらも浮かべて下さいね。
冷酒にしても、とても美味しいですよ!

栗ごはん

栗ごはん
秋の味覚の代表選手でもある栗。
この食材を使った「栗ごはん」も祝い膳になります。
「栗ごはん」は秋の収穫祭りの意味合いが強くなり、農作物が無事に収穫されたことを祝います。
ただ、栗の収穫時期は9月中旬~10月中旬と、重陽を行う9月9日には少し早過ぎる感じがしないこともありません。
(※旧暦の9月9日は今の10月中旬あたりで栗のベストシーズン)
そこで栗ごはんの中に菊の花びらを混ぜ込んだものをよく見かけます。
白いご飯の中にホクホクの栗と鮮やかな黄色い花びらが入った混ぜご飯は、見てるだけも御利益がありそうです。
大地からの恵みに感謝し、ゆっくりと秋の味覚を楽しみたいですね。

秋ナス

焼きなす

出典:http://www.yamaki.co.jp/

「秋茄子は嫁に食わすな」という諺(ことわざ)があるぐらい、この時期の茄子はとても美味しく旬の食材になります。
(※諸説ありますが、一般的には「憎たらしい嫁に美味しい茄子を食べさせるのはもったいない」という意味)
当日、祝い膳として出されるのは、焼きなすや蒸しなす、茄子の煮びたしなどです。
茄子の調理方法は、和・洋・中と何でもこいの万能食材ですが、重陽は長寿のお祝いということもあり、あっさりとした素材の味を楽しめる調理法がメインとなっています。

菊の和菓子

重陽の節句の和菓子

出典:http://blog.goo.ne.jp/nikidasu/

重陽の節句の時期になると、菊模様の練りきりや花びらを練り込んだ和菓子が店頭に並び始めます。
色鮮やかなものや繊細なハサミ技法で菊を表現した上生菓子などは、とても上品で美しく目で楽しむことができます。
特にお祝いをしない場合、菊の和菓子を召し上がることで雰囲気を楽しんでも良いかと思います。

はさみ菊を作っている動画を載せておきます。細かい作業に感動です!

さて、菊で長寿を願うということですが、長寿に役立つ成分は含まれているのでしょうか?
菊の栄養や成分について見ていきましょう!

菊には栄養や美容成分がたっぷり

中国から伝わった重陽の節句ですが、日本で独自の風習となったものに「菊の被綿(きせわた)」があります。
「菊の被綿」とは、重陽の節句の前日に、菊の花に綿をかぶせ、翌朝、菊の香りや露をすった綿で身を拭うというものです。
これにより若さを保ち、長生きできると考えられていました。
このような風習から推測すると、昔の人は、菊には若さを保つ成分や効能があることを経験則で分かっていたのかもしれません。
実際に、ビタミンB1、ビタミンEなど多くのビタミン類、マンガンやカリウムなどのミネラルも含まれており、さらに最近の研究では、発ガン防止の有効な成分や悪玉コレステロールを抑制する成分が含まれていることも分かってきています。
また漢方薬としても利用されており、解熱、解毒、鎮痛、消炎薬として用いられています。
その他として、紫菊花には抗糖化作用があるとされ、アンチエイジングとして美肌や美白効果を期待されています。

最後にひとこと

重陽の節句は、五節句の中で最もめでたい日とされていたのですが、現在ではすっかり影が薄いものになってしまいました。
今まで重陽のお祝いをされたことがないご家庭でしたら、今年は菊をふんだんに使った料理を肴に菊酒で乾杯してみてはいかがでしょうか?
菊の話題で盛り上がり、きっと楽しい食事なると思います。
「笑顔で楽しく食事ができること」それが一番の長寿の秘訣かもしれませんね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 9月の行事, イベント , , , ,