年中行事情報館

いろいろな行事に関する情報や雑学を紹介しています

七夕の由来と意味を簡単に解説!【必見】願い事が叶う書き方とは?

   

7月7日は七夕。
「ささのは~さらさら~♪」と子供の頃はよく歌ったものです。
子供の頃の七夕といえば、織り姫と彦星が1年に1度会える日だとか、願い事を短冊に書いて笹に結び付けるぐらいのイメージでした。
しかし、七夕は中国の伝説や日本の神話が関係した神秘的な行事なのです。
そこで今回は
七夕の由来や意味、さらに願いが叶う願い事の書き方について見ていくことにします。

スポンサーリンク

七夕の由来や意味とは

七夕の由来と意味
現在の七夕は、中国の古い伝説と日本古来の神話が合わさってできた行事になります。

中国の古い伝説は「織り姫と彦星の恋物語」。
そして、日本の神話は「水の神さまの衣を織る棚機津女(たなばたつめ)」。
この2つのお話が結び付いたことによって、今日の「七夕」として定着していくことになりました。

では、その由来を簡単に解説していきますね!

七夕の由来や意味を簡単に解説

まずは中国での「織り姫と彦星の恋物語」のお話です。

むかしむかし、天空で暮らしてした、はた織り上手な「織り姫」と働き者であった牛飼いの「彦星」は出会ってすぐに意気投合し、恋人の仲になりました。
すると、毎日が楽しくて2人は仕事もせずに遊んでばかり。
それを知った天の神さまは怒ってしまい、2人を「天の川」の両岸に引き離しました。
引き離された2人は毎日泣いてばかり。
それを見た天の神さまは可哀そうに思い、きちんと働けば1年に1度、7月7日にだけ会うことを許しました。
ただし、少しでも雨が降ると会うことができないという切ない恋物語です。

やがてこの恋物語は、7月7日の夕方から行うお祭り(織りものが上手になるようにと祈願する)に発展し、7月7日の「7」と夕方の「夕」を取って「七夕(しちせき)」と呼ぶようになりました。

さて奈良時代になると、この中国文化である「七夕(しちせき)」が日本に伝わってきました。
当時は、貴族の間で拡まり、木の葉に和歌を書き、竹につるして歌や裁縫の上達を願うという、今日の七夕の原形が出来上がります。

さらに、「棚機津姫(たなばたつめ)」という日本古来の神話が、中国の天の川で機織りをする織り姫の伝説と重なることから、「七夕(しちせき)」と呼ばれていた中国文化が、日本では「七夕(たなばた)」と呼ばれるようになりました。

棚機津姫(たなばたつめ)とは、川の神さまに美しい衣をささげるために、川のほとりで乙女(おとめ)が機織り(はたおり)をするという神話

そして、江戸時代(1700年ごろ)では、寺子屋での習字や習い事の上達を願う行事として取り入れると、庶民の間でドンドン広まっていくことになりました。

これが七夕の由来と言われています。

願い事が叶う短冊の書き方

七夕には、短冊に願い事を書いて、笹に飾ったことだと思います。
男の子はよく「僕はプロ野球選手になりたいです」など将来の夢を書いていますよね。
思い思いに書かれた短冊を見ているだけで、楽しいものです。

さて、短冊に願い事が書く際ですが、その願いが叶う書き方というのご存じでしょうか?
といってもすごく簡単な方法です。
その書き方は「倒置法」を使って書くというものです。

どういった書き方なのか簡単な例題を出しますね。
次の文章を読んで、願い事が叶いそうなものはどれでしょうか?

①僕はサッカー選手になりたいです!
②僕はサッカー選手になります!
③サッカー選手に、僕はなります!

さて、①~③でどの願い事が心に響いたでしょうか?
おそらく③ではないでしょうか。
③には書いた人の強い意志を感じたことだと思います。

そう!願い事は、願うのではなく自分の意思を紙に書いて自分自身に確認することが大切なのです。

もうお気づきの方もいるかもしれませんが、「倒置法」を使った有名なセリフがありますよね。
世界的に大ヒットしている漫画「ワンピース」の中で、主人公のルフィが口癖にしている
「海賊王に、おれはなる!」
です。
この言い回しは、作者の尾田栄一郎さんが強い意志を伝えるために、非常にこだわったセリフとのことです。

ちょっと前後を入れ替えるだけで、印象が変わるのは面白いですよね。
今年の願い事は「倒置法」を使ってみてはいかがでしょうか?

最後にひとこと

七夕の由来を噛みしめながら夜空を見上げると、昔の人々も同じ思いで見上げていたのかとロマンチックな気持ちになりますよね!
そして、今年は「倒置法」を使ったひと味違う願い事を書いてみるのも面白いと思います。
では、私も願い事を。
「皆さんが素敵な七夕を過ごせるように、私は願う!」なんてね(笑)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 - 7月の行事, イベント , , , , , ,